English Japanese

私たち日本アンダーライティング協会は、
生命保険の新規契約引受などリスク評価の
中核業務を行うプロフェッショナル集団です。

新規会員

Q資格試験を受験したいので、法人会員になることを検討しています。会員登録方法について教えてください。
A当協会ウェブサイトの「お問い合わせ」ページよりご照会ください。具体的な手続きをご案内させていただきます。
Q法人会員の会社に所属していませんが、アンダーライティングに関心があります。資格試験を受けることは可能でしょうか。
A受験資格として「当協会の法人会員に所属、または個人会員である事」が必要です。個人会員としての加入につきましては、当協会ウェブサイトの「お問い合わせ」ページよりご照会ください。具体的な手続きをご案内させていただきます。

資格試験

Q法人会員の会社に所属しています。資格試験はどのように申込できるのでしょうか。
A法人会員の各社には当協会との連絡窓口となるご担当者様がいらっしゃいます。資格試験のお申し込みは各社のご担当者様がとりまとめのうえ、お手続きをいただいております。また、試験の実施要領が決まり次第、当協会より各社のご担当者様へご案内しております。受験に関しては各社のご担当者様にご確認ください。なお、各社のご担当者様は新契約引受査定を担当する部署にいらっしゃることが多いようです。所属会社のご担当者様がどうしてもご不明であれば、当協会ウェブサイトの「お問い合わせ」ページよりご照会ください。
Q資格試験の過去問の掲載や販売はしていますでしょうか。
A過去問や問題集の公開や販売は行っておりません。
Q資格試験を申し込んでいませんが、教科書のみ購入することはできますか。
A教科書につきましては資格試験実施後に一定期間、在庫の範囲内で会員の方向けに販売しておりますが、現在中級・上級につきましては在庫がございませんので、初級教科書のみの販売となります。
販売する教科書は、2021年8月22日に実施された資格試験のお申込時に配布した教科書と同じものとなります。
ご購入をご希望の場合は、事務局までお問い合わせください。なお、法人会員会社に所属する方は各社の当協会窓口ご担当者様を通じてご照会くださいますようお願いいたします。
Q一度取得した資格に有効期間はありますか。また、資格所有時に所属していた法人会員を退職した場合、貴協会からも退会することになります。この時点で資格が無効になるのではないかと懸念しております。
A資格に有効期限はございません。
退会した場合も有効でございますので、合格した試験を受け直したりする必要もございません。試験合格の際に協会より発行の合格証を大切に保管してください。
Q次回の資格試験の実施日は決まっていますか。
A2022年度試験よりCBT方式での試験となり、2023年2月11日~2023年2月26日の期間において、受験者様の希望する日時をご自身で選択いただきます。なお、試験会場も希望する会場を選択いただけます。
Q資格試験は初級、中級、上級と段階を踏んで試験を受けるのでしょうか。最初から上級を受けることは可能でしょうか。
A資格試験は初級から順番に受けていただきます。最初から上級を受験することはできません。
Q試験の出題形式や問題数について教えてください。
A試験の出題形式や問題数は公開しておりません。
Q協会ホームページの「試験情報」→「試験結果はこちら」をクリックするとパスワード入力を求められます。このパスワードを教えてください。
A会員の皆様に限ってパスワードをご案内しております。ご不明な場合は事務局までご連絡ください。なお、法人会員の場合には、各社の当協会窓口ご担当者様にお伝えしておりますので、ご確認いただきますようお願いいたします。
Q合格証をなくしてしまいました。再発行は可能でしょうか。
Aできる限り再発行の対応をさせていただきます。
まずは資格の確認等を行いますので、合格証紛失の旨を事務局までお知らせください。
法人会員の皆様は、ご担当者様を通してのご連絡をお願いいたします。
また、すでに退職された方は、当協会ウェブサイトの「お問い合わせ」ページよりご照会ください。 なお、再作成にあたりましては再作成費、送料等の実費がかかりますので、ご了承ください。
Q受験料はいくらですか?
A2022年度の資格試験の受験料は、税込み6,600円となります。
Q試験の合格率は一般向けに公開していますか?
A資格試験の結果は会員向けのものとなっており、現在、一般の方向けには公表しておりません。

講習会

Q講習会の参加資格はありますか?
A当協会会員(法人会員の場合は所属されている方)であればどなたでも参加できます。
Q参加したいのですが、申込みはどうすればよいですか?
A当協会事務局からの案内をご覧のうえ、添付された参加申込書にてお手続きください。
Q講習会の様子は録画できますか?
A著作権等の関係で、録画およびスクリーンショットの保存についてはご遠慮いただいています。
Q講習会の資料はもらえますか?
Aオンライン講習会の場合は、視聴画面からダウンロードいただけます。但し、講師の都合で配布されない場合もありますので、ご了承ください。
Q参加費用はいくらですか?
A当協会会員の方は無料です(協会年会費に含まれています)。
Qオンライン講習会を視聴するには、専用のアプリなどが必要ですか?
A必要ありません。インターネットへ接続できる端末とブラウザがあれば視聴いただけます。但し、バージョンや環境によっては視聴できない場合もありますので、事前に事務局からの案内をご確認ください(テスト動画の視聴をお勧めしています)。

問い合わせ窓口

Q問い合わせ先を教えてください。
A法人会員に所属する方は各社の当協会窓口ご担当者様を通じてご照会ください。なお各社のご担当者様は新契約引受査定を担当する部署にいらっしゃることが多いようです。所属会社のご担当者様がどうしてもご不明であれば、当協会ウェブサイトの「お問い合わせ」ページよりご照会ください。

個人会員の方は当協会ウェブサイトの「お問い合わせ」ページよりご照会ください。

会員以外の方は当協会ウェブサイトの「お問い合わせ」ページよりご照会ください。

pagetop